脳梗塞後のリハビリ

脳梗塞とは脳血管疾患の一つであり、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血の総称を脳卒中という。今回は脳梗塞後のリハビリについて概要をまとめましたのでご紹介いたします。


目次

・脳梗塞とは
・脳梗塞後のリハビリ
① 身体機能の回復
② 日常生活動作の改善
③ 言語機能の回復
④ その他治療
・サポート
・脳梗塞リハビリSSP高松
・最後に


【脳梗塞とは】

脳梗塞は、脳内の血管が詰まって血流が停止することで起こる疾患です。脳梗塞は、脳の神経細胞に酸素や栄養素が届かなくなるため、神経細胞が死滅することで障害が生じます。脳梗塞後のリハビリテーションは、このような障害を最小限に抑え、生活機能の回復を促進することを目的としています。

 

【脳梗塞後のリハビリ】

脳梗塞のリハビリテーションは、患者さんの状態に合わせて個別に行われます。リハビリテーションは、病院での治療の後に、在宅での自己管理も必要となります。そのためには、患者さん自身が積極的に取り組むことが必要です。脳梗塞後のリハビリテーションでは、身体機能の回復、日常生活動作の改善、言語機能の回復などが目標とされます。以下では、それぞれの項目について詳しく説明します。

①身体機能の回復

脳梗塞後には、片麻痺や麻痺などの身体障害が生じることがあります。このような障害を改善するために、物理療法や運動療法が行われます。物理療法では、電気刺激や温熱療法などを利用して、身体機能を回復させることを目的としたリハビリテーションの一つです。物理療法は、筋肉の柔軟性や関節可動域を改善することで、生活機能の回復を促進します。運動療法は、筋力や運動能力を回復させることを目的としたリハビリテーションの一つであり、歩行訓練やバランス訓練、筋力トレーニングなどがあります。運動療法は、患者さんの身体機能を向上させるだけでなく、気分転換やストレス解消にも効果があります。

②日常生活動作の改善

脳梗塞後には、日常生活動作に支障が出ることがあります。このような障害を改善するために、作業療法が行われます。作業療法では、日常生活で必要とされる動作の練習を行います。例えば、歯磨きや着替えなどの基本的な動作から、料理や洗濯などの高度な動作まで、患者さんの状態に合わせて練習が行われます。

③言語機能の回復

脳梗塞後には、言語障害が生じることがあります。言語障害には、言葉を話すことが困難になる失語症や、言葉を理解することが困難になる失読症などがあります。これらの障害を改善するために、言語療法が行われます。言語療法では、音声練習や言葉の意味を理解する練習などが行われます。

④その他治療

その他治療としては認知療法や職業療法などがあります。
認知療法は、認知機能の改善を目的としたリハビリテーションの一つです。認知療法には、認知行動療法や記憶訓練などがあります。認知療法は、患者さんの日常生活に必要な認知機能を改善することで、自立した生活を送るための基盤をつくります。
職業療法は、仕事や日常生活の中で必要な動作や技能を習得することを目的としたリハビリテーションの一つです。職業療法には、日常生活動作訓練や作業療法などがあります。職業療法は、患者さんが自立した生活を送るために必要な能力を取り戻すことを支援します。
これらの取り組みは、患者さんの状態やリハビリテーションの目的に合わせて、適切な方法が選択されます。複数のリハビリテーションプログラムを組み合わせることで、より効果的な回復が期待できます。

 

【サポート】

脳梗塞後のリハビリテーションには、患者さんだけでなく、家族や介護者も重要な役割を果たします。家族や介護者は、患者さんの自己管理やリハビリテーションのサポートを行い、生活機能の回復を促進することが求められます。
また、脳梗塞後のリハビリテーションには、食事や運動、ストレスマネジメントなどの健康管理も必要です。健康管理によって、再発を予防することができます。

 

【脳梗塞リハビリSSP高松】

そして香川県初の保険外リハビリ事業所が先月、高松市桜町にオープンいたしました。ここでは時間の制限がなく、且つ国家資格保有者を独り占めできるマンツーマン制でとことんリハビリを受けられることが出来ます。病院では、もうよくならない、今のお身体と付き合っていきましょうなど、言われた方もいらっしゃるかもしれませんが諦めないでください。また、保険サービスでは時間の制限があり物足りない方、もっともっとリハビリをして社会復帰を目指したい、趣味が諦めきれないなどお悩みの方に全力でサポートいたします。

 

【最後に】

最後に、脳梗塞後のリハビリテーションは、時間がかかるものです。患者さんの状態や進行速度によっては、数ヶ月から数年かかる場合もあります。しかし、脳梗塞後のリハビリテーションには、必ず回復の可能性があります。患者さん自身が積極的に取り組み、家族や介護者のサポートを受けながら、一歩ずつ前進していくことが大切です。