上田による機能評価12段階法とは?その評価方法と注意点(上肢編)

上田による機能評価12段階法はブルンストロームの評価尺度を基礎にして、1977年に上肢および下肢の、1985年には手指の詳細な回復段階を示した評価尺度を考案したとされています。日本では脳卒中などの中枢神経疾患の障害に対しての運動機能評価法としてブルンストロームと上田の評価方法が定着しています。ここでは上田による機能評価12段階法の上肢について評価方法や注意点をまとめましたのでご紹介いたします。

目次

テスト№1
テスト№2
テスト№3
テスト№4
テスト№5
テスト№6
テスト№7
テスト№8
テスト№9
テスト№10
テスト№11
予備テスト

テスト№1

姿勢:背臥位
種類:伸展パターン、連合反応(大胸筋)
出発肢位:麻痺側の手先を耳に近い位置に置く(屈曲共同運動パターンの形)。
テスト動作:非麻痺側の肘の曲げた位置から、徒手抵抗に抗して肘を伸ばさせる。その時、麻痺側の大胸筋に収縮が起こるか触知する。
判定:連合反応の有無

テスト№2

姿勢:背臥位
種類:伸展パターン、随意収縮(大胸筋)
出発肢位:麻痺側の手先を耳に近い位置に置く(屈曲共同運動パターンの形)。
テスト動作:「麻痺側の手を反対の腰の辺りに伸ばしなさい」と指示し、大胸筋の収縮を触知する。
判定:随意収縮の有無

テスト№3

姿勢:背臥位
種類:伸展パターン、共同運動(随意運動)
出発肢位:麻痺側の手先を耳に近い位置に置く(屈曲共同運動パターンの形)。
テスト動作:「麻痺側の手を反対の腰の辺りに伸ばしなさい」と指示し、手先がどこまで動くかをみる。
判定:随意運動の有無。有の場合は耳~乳頭、乳頭~臍、臍より下、完全伸展の4段階で評価。

テスト№4

姿勢:座位
種類:屈曲パターン、共同運動(随意運動)
出発肢位:手先が非麻痺側の腰のところにくるように置く(肘最大伸展位、前腕回内位にする。伸筋共同運動パターン)。
テスト動作:「麻痺側の耳まで持っていく」ように指示し、手先がどこまで上がるかを見る。
判定:随意運動の有無。有の場合は0~臍、臍~乳頭、乳頭以上、耳の高さの4段階で評価。

テスト№5

姿勢:座位
種類:座位で手を背中の後ろへ
テスト動作:手を背中の後ろに回す。1動作で行うこと。体幹を大きく動かさないこと。
判定:手が背中の中心線の近くの脊柱から、5㎝以内に到達するかどうかを見る。

テスト№6

姿勢:座位
種類:腕を前方水平位に挙上
テスト動作:腕を前方水平位に上げる。(肘は20°以上曲がらないように注意。肩関節での水平内外転は±10°以内に保つ)
判定:運動がみられるか判定。見られる場合は5~25°、30~55°、60~85°、90°の4段階で評価。

テスト№7

姿勢:座位
種類:肘屈曲位で前腕の回内
テスト動作:肘を曲げ前腕の回内(掌を下に向けること)を行う。肘を体側にぴったりとつけ、離さないこと(つかない場合は失格)。肘屈曲は90±10°の範囲に保つ。
判定:肘が体側につかない、体側につくが前腕回外位、前腕中間位保持可能、回内5~45°、回内50~85°、回内90°で評価。

テスト№8

姿勢:座位
種類:肘屈伸展位で腕を横水平に開く
テスト動作:肘伸展位のままで腕を横水平に開く。上肢は真横から20°以上前方に出ないようにし肘は20°以上曲がらないように気をつける。
判定:不可能、5~25°、30~55°、60~85°、90°で評価。

テスト№9

姿勢:座位
種類:腕を前方上方に挙上
テスト動作:バンザイをする。肘は20°以上曲がらないようにし、前方からできる限り上にあげる。上肢は横に30°以上開かないようにする。
判定:0~85°、90~125°、130~155°、160~175°、180°で評価。

テスト№10

姿勢:座位
種類:肘伸展位で回外
テスト動作:肘伸展位で前方にあげて、前腕を回外する(掌を上に向ける)。肘は20°以上曲げず、肩関節は60度以上前方挙上するようにする。
判定:前方挙上位をとれない、とれるが前腕回内位、中間位をとる、回外5~45°、回外50~85°、回外90°で評価。

テスト№11

姿勢:座位
種類:手を肩から頭上に挙上するスピードテスト①
テスト動作:手先を肩につけ真上に挙上する。これをできるだけ速く10回繰り返すのに要する時間を計る。挙上の際に肘が20°以上曲がっていてはならず、肩関節は130°以上挙上すること。非麻痺側を先に測定すること。
判定:麻痺側の所要時間が非麻痺側の1.5倍以下を十分とする。

予備テスト

姿勢:座位
種類:腕を横水平位に挙上するスピードテスト②
テスト動作:肘伸展位のままで腕を横水平位に開く。これをできるだけ速く10回繰り返すのに要する時間を計る。上肢は真横から20°以上前方に出ないようにし、肘は20°以上曲がらないようにする。60°以上の測方挙上を行うこと。
判定:麻痺側の所要時間が非麻痺側の1.5倍以下を十分とする。

上田の12段階評価シート 上肢

【参考文献】
編 細田多穂・柳澤健(2010)『理学療法ハンドブック-第1巻 理学療法の基礎と評価』協同医書出版社.

住所:香川県高松市桜町2丁目15-46 チェリータウン101
電話:087-802-1290
脳梗塞リハビリSSP高松
理学療法士 井上